
大事にしたいこと
利用者さんと、ご家族の価値観を尊重し、本人の希望や状況をお聞きしながら支援を進めていきます。またヘルパーと利用者が良い関係を維持できるように、サービス提供責任者が「利用者」「家族」「ヘルパー」「関係する他機関」等と連携していくことを大切にします。サービス内容
居宅介護 | 居宅において入浴、排泄及び食事等の介護、調理、洗濯及び掃除等の家事、生活に関する相談等、生活全般にわたる支援を行います。 ○ 身体介護 食事、排泄、着脱、入浴、清拭、体位変換など ○ 家事援助 調理、洗濯、掃除、買い物など ○ 通院介助 通院のための介助 |
重度訪問介護 | 「身体介護、家事援助」に加え「コミュニケーション支援」、「家電製品等の操作」、「日常生活に生じる介護に対応するための見守り」、「外出時の支援」などを比較的長時間に渡り、断続的に支援を必要とする方の介護を行います。 |
行動援護 | 知的又は精神に障がいのある方で、行動する際に生じ得る危険を回避するために必要な援護をします。また外出時における移動中の介護、排せつ及び食事等の介護、その他行動する際に必要な援助を行います。 |
移動支援 | 徒歩や公共機関を使ってヘルパーが付き添い、外出の支援を行います。 |
対象区域
福岡市(西区、早良区、中央区、城南区)負担金
上限月額の範囲内で、その費用の1割の負担。利用までの流れ
①まずは電話にてご連絡ください。

大事にしたいこと
障がいのある子どもたちにとって安心して過ごせる場所になり、色々な体験やチャレンジができる場所にしたいと思っています。好きな何かを見つけられると、もっと楽しい生活になると思います。 また、障がいのある子どもたちの活動には人それぞれに合った支えが必要です。理解してくれる人、安心できる人が増えていくことも大切です。こうした取り組みが、大人になってからの豊かな生活へとつながると思っています。 まずはご家族の方と話し合い、子ども達の成長を長い目で一緒に考えていきたいと思っています。放課後等デイサービスとは
平成24年4月から児童福祉法により制度化されました。小学生から高校生までを対象に、放課後や夏休み等の長期休暇中に社会との交流を図りながら、色々な活動(日常生活訓練、創作、作業、運動等)を行います。概要
場所 | 福岡市西区石丸1丁目28-31 (4DKの一軒家を改装しました。) |
利用定員 | 1日 10名 (週1~2回の定期利用を基本とします) |
対象者 | 小学1年~高校3年 (療育手帳、身障手帳をお持ちの方)※手帳が無い方は医師の診断書が必要となります。 |
対象地域 | 西区、早良区 |
開所日 | 月~金曜 (学校終了時~18時 / 長期休暇中は9時~17時) |
送迎 | 学校終了時に送迎車にて迎えに行きます |
送迎 | 学校終了時に送迎車にて迎えに行きます※帰りは基本的にはご家族によるお迎えをお願いします |
閉所日 | 祝日及び国民の休日、 8/13~15、 12/29~1/3 |
負担金 | 上限月額の範囲内で、その費用の1割の負担 ・学校終了時~18時 767円(1回) ・長期休暇時 855円(1回) ※おやつ教材費として、一日あたり100円をいただきます。 |
申請 | 区役所の保健福祉課へ |
利用までの流れ
①まずは電話にてご連絡ください。

大事にしたいこと
いんくるの短期入所では、利用者さんが安心してゆったり過ごせるようになることを大事にしています。 利用者さんが宿泊することに不安がある場合は、ご家族と話し合った上で宿泊は行わずに、それぞれにあったペースで準備をしてから宿泊を進めていきます。概要
場所 | 福岡市西区石丸1丁目28-27 |
利用定員 | 2名 |
対象者 | 知的、身体に障がいのある児童、成人の方 |
対象区域 | 福岡市 |
開所日 | 調整で可能な日※短期入所専属のスタッフがおりません。ヘルパー業務との兼務で調整を行いますので、夕方から翌日の午前中までの一泊二日を基本とさせていただいています。 |
送迎 | 基本的にはご家族による送り迎えをお願いします。※何らかの事情により難しい場合はご相談ください。 |
負担金 | 上限月額の範囲内で、その費用の1割の負担 その他 実費として(水道光熱費300円、夕食500円、朝食300円、昼食300円) |
申請 | お住まいの区役所(保健福祉課)へ |
利用までの流れ
①まずは電話にてご連絡ください。